RIE
鯛のアクアパッツァ Orata all'acqua pazza
イタリア料理の"アックアパッツァ"。実は本場では、超シンプルな地中海料理だった‼️色々と全土を巡っているが、一度もレストランのメニューで、アックパッツァを見たことがない。見たかも知れないが、頼んだことが一度もない。世界ではあんなに有名なのに、イタリア人があまり知らないこともある、イタリア郷土料理の一つ。
しかも、日本で知っていた"アックアパッツァ"とは、イメージが大きく違った。超シンプルなで素朴な料理だった。

アックアパッツァとは?
アックアパッツァは、鯛など1kg未満の白味魚、トマト、ニンニク、イタリアンパセリ、辛口白ワインで調理したナポリの郷土料理。もともとは、漁師料理ひとつでフライパンさえ有ればできる時短料理。シンプルで分かりやすい味の魚料理。
昔イタリアが貧しい時代、塩が高価で手に入らなかったから、普段使用しない海水を使って調理していたことから、この"アックアパッツァ"という名がついたという。60年代ナポリ出身の喜劇俳優 Totòが大の魚好きで、彼が高級リゾート地カプリなどで、このシンプルな料理を頼んでいたことから、ファッショナブルな料理になり(高級魚とムール貝やあさり貝入りの豪華なもの)となり、やがて世界中に広まってしまったのだとか…
オリーブオイルと魚の相性は?
相性はとても良い。むしろお互い欠かせない食材。鯛の身に多く含まれているたんぱく質は、筋肉や臓器などをつくる大切な成分。そのたんぱく質をオリーブオイルのポリフェノール成分で、身が柔らかくなりジューシになる。
ニンニクをオリーブオイルと一緒に調理することで、ニンニクのアリシンという疲労回復に効果的な成分が、オイルに溶け出し効率的に吸収出来る。そして、ニンニクの香りをまろやかにする。
出来上がりに生のオリーブオイルをひと回しすることで、素材の味とコクが増し、トマトのリコピン(活性酸素)が効率的に栄養として吸収されやすくなり、旨味増す☆
Orata all'acqua pazza
オラータ アッラックア パッツァ

【材料】
1 尾(800 g) 鯛(鱸系ヨーロピアンシーバス、スペインダイ、ストリップドシーブリーム)
10 個 ミニトマト
3 カケ ニンニク
1 束 イタリアンパセリ
100 ml 辛口白ワイン(料理用でOK)
50 ml 水
大さじ 2 エクストラバージンオリーブオイル
塩
ブラックペッパー
【作り方】
❶フライパン(鍋)にオリーブオイルと皮をむいたニンニクを入れ、弱火で温めます。
❷ニンニクのいい香りがしてきたら、ミニトマトと*下処理した魚を入れ塩コショウをし、中火にします。
❸湯気が出てきたら、白ワインを加え煮立たせます。アルコールが飛んだら水を加え、蓋をして20分弱火で煮ます。
*下処理した魚... ウロコをとり、エラと内臓を取り除き、ヒレを切ったもの

❹みじん切りにしたイタリアンパセリを散らし、お好みでオリーブオイルを垂らし出来上がり♪
イタリア人は出来上がったら、魚の皮とニンニクを食べないので取り除き、魚の身を骨から外し、皿に盛りつける。イタリア料理は、ニンニクをたくさん使い、食べるイメージがあるが、それはスペイン料理やアメリカ人なのよね…。
コレから冬ですが、鯛が旬の春が最もオススメ☆イタリアでも春や夏によく作られる。でも年中出回る鯛。鯛1尾から何を作るか、、、悩むときは見た目も◎なコレ!
簡単で美味しいイタリア家庭料理を是非、つくってみてくださいね〜♪
cookpad→
https://cookpad.com/recipe/5293300
レシピブログ:カラットリ理恵
http://www.recipe-blog.jp/profile/rie-profilo

【バッチノエミオの専属料理研究家RIE】のオススメのオリーブオイルは、バッチノエミオ社のエクストラバージンオリーブオイルBIO DOP💚💚💚 ㊗️BACCINOEMIOのエクストラバージンオリーブオイルがネットで購入できるようになりました‼︎ http://placidi.tokyo #レシピ #料理家RIE #baccinoemio #バッチノエミオ #アクアパッツァ