top of page
  • 執筆者の写真RIE

もやしとカツオ節の山椒和え

週末から、ようやくグッと冬の気候になったイタリア。手足が冷えるから、冷え性予防に効果的な山椒を使ったスパイシーな、もやしの副菜を作りました✨


冬の摂りたい体に良い薬味の"カツオ節、胡麻、山椒"をたっぷり(適量)入れ、低カロリーでシャキシャキのもやしと合わせた、白ご飯が進むおかずのレシピ‼️



Katsuobushi sono fettine molto sottili di tonno bonito affumicate ed essiccate.

Sansho è una spezia giapponese.


 

Germogli di soia con Katsuobushi e Sansho


【材料】

1 袋(200-300 g) もやし

10 g カツオ節

大さじ 2 炒り胡麻

大さじ 3 エクストラバージンオリーブオイル 小さじ 1/3 (4 g) 粉山椒


【作り方】

❶もやしを流水で洗い、ザルにあけます。深鍋に2Lの水を入れ、沸騰させから、大さじ1の塩を加え溶かします。


❷塩が溶けたら、もやしを入れ2分塩茹でしてザルにあけ、広げてそのまま冷まします。


❸小さい容器にオリーブオイルと小さじ1の塩、山椒を入れ、混ぜ合わせ塩を溶かします。


❹冷ましたもやしにカツオ節と指でひねりながら胡麻を加え、カツオ節が均等に行き渡るよう混ぜます。


❺③の山椒オリーブオイルを加え、混ぜ合わせ器に盛り付けます。お好みでカツオ節と胡麻を散らし、出来上がり♪


 
もやしの栄養効果は?

もやしの見た目が、白くひょろっとしていて、栄養が無さそうなのに実は、たんぱく質食物繊維ビタミンBビタミンCカルシウムカリウムなど、栄養のバランスが良い。低カロリーで、ダイエットにも有効で疲労回復効果もあります。


もやしは、イタリアでも、健康食品やダイエット食品として、数年前から注目されている野菜のひとつです。€1,47(200円弱)〜少し割高だけどBIOショップや中華マートだけでなく、最近ではスーパーでも見かけるようになってきた。



冬は気温が下がり脱水症状に気付かず、どろどろの血液になりやすく、心臓発作や血栓になりやすいといいます。血液をサラサラにしてくれるカツオ節&オリーブオイルと、血管の老化を防ぐ胡麻と、血管を拡張する作用があり冷え性に効果的な山椒が入り、冬の健康を守ってくれる効果がありますよ〜✨


冷えは免疫力が下がり風邪を引きやすくなるので、お疲れの年末年始の白ご飯のお供にでも。。。ぜひ、作ってみてくださいね〜(*˘˘*).。.:*☆


 

Cookpad:料理家RIE→ レシピID : 5342839


レシピブログ:カラットリ理恵→ http://www.recipe-blog.jp/profile/rie-profilo


【バッチノエミオの専属料理研究家RIE】のオススメのオリーブオイルは、バッチノエミオ社のエクストラバージンオリーブオイルBIO DOP💚💚💚  🎁 只今、お得なお歳暮&お年賀のギフトセット予約販売中‼️

※ 日本でもネットで購入できます


料理家RIE

bottom of page